MESSAGE
MESSAGEメッセージ

世の中を支える
「縁の下の力持ち」でありたい。
『ピグ洗浄』って生まれて初めて聞きますよね?世の中に、皆さん『パイプ』というのは見た事がありますよね。水、ガス、ガソリンなど様々なものがパイプの中を流れています。人間に例えるなら、パイプが血管で、流れる流体が血液です。 よく血管にコレステロールがたまったとか耳にしませんか?世の中のパイプも使用していると、血管と同じで流れが悪くなったりします。そんなとき、人間の場合は、薬やカテーテルなどを施して流れをよくしています。装置のパイプは、『洗浄』という作業でパイプの汚れを除去します。装置が壊れないように定期的に『ピグ』で配管を洗浄してやる事で、装置の寿命を延ばすといった仕事が私たちの仕事です。 世の中には全く目に触れる事はないですが、時には災害復旧などの仕事にも関与し、自分たちの仕事は『縁の下の力持ち』であると自負しています。

『ピグ洗浄のパイオニア』であり、
ピグ洗浄の『老舗』です。
ウレタン製で砲弾型のピグが配管を走行する際に、”キキー”とした音が豚の鳴き声に似ているという事で、”ピグ(Pigging)洗浄”という言葉ができたとか、またゴミをPick upするという意味とポリウレタンとをかけ合わせて、砲弾上のものをポリピックなどと呼ばれているようです。このピグ洗浄の技術は、1960年代頃にアメリカから日本に導入され技術が広がりました。現在、この業界では当社が最古の老舗であり、老舗のプライドを持って技術的挑戦・革新を行っています。それが業界の中で、ピグ洗浄のパイオニアとして期待されている『日本パイプラインサービス』なのです。